リリース:2025年9月17日
リリース:2025年9月1日
リリース:2025年8月18日
※ 美しく仕上げたはずが…なぜ? 審美修復治療は、非常に複雑です。歯の形態・削合量・色調再現・印象採得・接着操作など、あらゆる要素が影響し合う中で、ほんのわずかなミスが不具合となって現れることもあります。 例えば「数年で脱離してしまう」「数年で変色・劣化が目立つようになる」など、これらは審美修復治療において、多くの歯科医師が経験するトラブルです。 先生にも、似たような経験があるのではないでしょうか。 チェアタイムも、スタッフの手も限られて...詳しく見る
※ 「負の連鎖」に陥りやすい再根管治療ですが… 数ある歯科治療の中でも、とりわけ多くの先生を悩ませるのが「再根管治療」ではないでしょうか。 時間をかけて慎重に処置をおこなっても、数か月~数年後に痛みや病変が再発。そして、再治療を繰り返すたびに患者さんの信頼が揺らぎ、医院の評価を大きく下げるリスクがあります。 また、治療の難易度や必要な時間、使用する材料などを考慮すると保険点数は非常に低く、採算が取れません。さらに、多くの調査データが示すよう...詳しく見る
子どもの将来を左右する「口腔機能の発達」 その重要性が、あらためて注目されています。近年、小児期における口腔機能の発達障害が、不正咬合や呼吸・発音・摂食・嚥下障害など、多岐にわたる問題のリスク因子として指摘されています。 こうした背景を受けて、令和6年度の診療報酬改定では、「口腔機能発達不全症患者に指導訓練を行った場合の評価」が新設されました。 しかし、実際に口腔機能訓練を現場で導入・継続するには、いくつもの壁があります。 「どのように評...詳しく見る
※ 地域の予防患者をゴッソリ獲得したい先生へ う蝕の減少、超高齢化社会にともなう医療費の増大、患者さんの健康意識の高まりなどを受け、予防歯科を強化するクリニックが全国で増えています。近年は、予防歯科をメインに扱うクリニックの新規開設も、めずらしくありません。また、令和6年度の歯科診療報酬改定により、予防・管理の保険点数が手厚くなったことも見逃せない変化です。 これから先の時代、予防歯科がますます重要な分野になるのは間違いありません。きっと先生...詳しく見る
※ 「院長ひとり」でがんばっていませんか? 思うように保険収益が伸びていない医院を見てみると、「ある共通点」があるのに気づきます。それは、「院長ひとりで何とかしようとしている」こと。もしかすると、先生にも心当たりがあるかもしれません。 責任感のある先生ほど、誰よりも早くきて、遅くまで働き、カルテのチェックも休憩時間にこなしています。でも、どれだけ院長ががんばっても、時間は1日24時間。限界はあります。 そのがんばりが収益に結びつかず、「これ...詳しく見る
PAGE TOP